お問い合わせ 045-982-8808
高瀬光寛
塾長・工学博士
1985年あざみ野のワンルームマンションで妻と一緒に塾を始め、
その翌年の1986年に自立学習指導会に改名しました。
当時自立学習と言う概念が無く、自分で勉強する事をどう表現するかに悩みました。
それ以来自立学習は徐々に進化を続け今の定義に至っています。
自立学習
自立学習とは「自立して学習する事」ひらたく言うと「自分で勉強する事」です。
「自分で勉強する」には「何を」「どの様に」勉強するのか分からなくてはいけません。
そのため自立学習には型があります。一連の勉強の方法を一つの型にはめ込んで
最短でその単元を学んでいこうとするものです。
数学
* 数学の教科書の読みこなし方。
* 高瀬式計算の習得。中学受験の複雑な計算をミスなく計算する方法を教えます
英語
*英語の教科書の読みこなし方
*英単語の暗記の仕方。英単語の暗記が苦手な人でも暗記できます。
複雑な物は日本人は常に型を作る事によってそれを易し追及しやすくしてきました。
その型を学ぶことが最初になります。
これらを一つの型にはめ込むと非常に勉強しやすくなります。
例えば数学ですが、教科書には大事な部分と軽く読んで飛ばしても良い部分があります。
どこが大事かを教えると、その部分は理解できるものです。
その大事な部分を丁寧に読み、理解し、まとめる。それほど大事でない部分はとばす。
当社で教える事は「どの部分が大事な部分か」「具体的な勉強方法を教える」「大事な部分で分からない部分が出た場合教える」など多岐にわたります。
このようにして一連の勉強を進め一つの単元を理解していきます。
マイジャイロでは普通の塾のように教科書の内容は教えません。
【マイジャイロの指導とは】
教科書の読みこなし方(型)を個別指導で教えます。
「よみこなし」で出た質問には丁寧に分かるまで答えます。
【マイジャイロの自習とは】
マイジャイロの自習とは教科書の読みこなし方を習った上で、塾内の場所を移して自分だけで教科書の自習をする事を言います。
自習で教科書がスラスラと進む事が実感できると思います。
自習中に分からないところが出てきたら自習中でも先生に質問しなくてはなりません。
自習が止まることを先生は最も嫌います。
【自立学習の効果】
第一ステップ マイジャイロの指導により教科書の勉強法を習うと、教科書が易しく感じ、スラスラ進むようになります。
第二ステップ 自立学習が深まると質問が激減します。
これは教科書が良く読めるようになるため、教科書に書かれていることは自分で理解できるようになるためです。
第三ステップ たまに出る質問の内容が深くなります。
これは教科書が分かりにくかったり、自分の考え方と教科書の考え方が一致しなかったり、問題が難しかったりするためです。
これらの質問を「高度な質問」を呼びます。内容がどうであれその子にとっての高度な質問となるわけです。
「高度な質問」こそ優秀な人材を育てる上で大切です。これは教科書を超えた質問がたびたび出てくるからです。
それは深く読み、深く考える事ができる人が育っている証拠です。
その高度な質問に寄り添って解決してあげる、または一緒に考えてあげたり、調べてあげると理解が進み学力が伸びます。
【マイジャイロで学んで欲しい大切な事】
マイジャイロで学んで欲しい大切な事は二つあります。
一つ目は上で解説した教科書の読み方です。
二つ目は「集中する」という事です。
ゲームやスポーツに集中している時、とても気持ちが良く、やる気に満ち、快適な気分になっている事を感じませんか?
勉強も同じでしっかりと集中できている時、快適で心地よい時間が流れていきます。
反対に勉強で集中していない時、イラついた嫌な気分になり早く辞めたくなります。
この感覚を自分の気持ちの中で確認してみてることが大切です。
勉強が嫌いな人は「集中する事が気持ちの良い事だ」という事を気付いていないのです。
集中は意識でコントロールできるものです。自分の意志で集中するようにしてください。
また教える先生方も教える時は集中を意識して子供が集中を切らさないように教えてください。
うまく集中させる事が出来れば「理解する楽しさ」や「成績の上がる嬉しさ」も子供に感じてもらう事ができます。
勉強に抱く感情
勉強に抱く感情の問題は次の様に変わります。
E 大嫌い(体が拒否反応を起こしている)
D 嫌いだ(頭で嫌だと感じている。苦しい、辛い)
C 普通
B 好き(勉強していると平穏な時間を過ごせる、楽しい)
A 大好き(体が求めている。興奮する)
特に中学受験で親がプレッシャーをかけすぎるとEの様な形になります。
でも本人に能力があり、親のプレッシャーに打ち勝てる人はC、Bになる傾向にあります。
自立学習はA,Bの人でもその感情を変える事ができます。
Aになった人はほとんど難関大学に入ります。Aの人は親のプレッシャーに関わらず本人の持っている素質の様な気がします。
真面目で努力家の人が多いのも特徴です。